2012年11月27日

杭キャップ補修

艇が当たって壊れた杭キャップの補修です。

PB210006.JPG

型抜きの製品とはいえ1個だけ作るのは割高になってしまうので
今回は補修してみました。

まず破損箇所にガラスマットを積層。

PB240002.JPG

パテにて成形

PB240003.JPG

最後にウレタン塗料を塗布して完成です。

PB250005.JPG


久々にFRPをいじったら身体がかいかいになりました。
ラベル:杭キャップ
posted by seagull at 18:59| 神奈川 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

名脇役のご紹介

最初にこれは何でしょう?

いかだのようなものに漂流者?が乗っています。

PB120125.JPG

PB140180.JPG

そうです。 
これは杭ガイド取付け用特注台船です。
本当にこの台船がないと、杭ガイドの取付けはできません。
あと、いかだに乗っていたのは
漂流者ではなく浮桟橋チームの優良作業員でした。
いつもご苦労さまです。

PB090068.JPG



次にこれは何でしょう?

PB120146.JPG

そうなんです。
これは、サブ桟橋や横幅の小さい浮桟橋の曳航、設置
にはかかせないアウトリガーフロートです。
油断をして、このフロートを養生していないと浮桟橋が
ひっくり返って、大変なことになります。(経験有り)

PB120105.JPG


そして最後にこれは何でしょう? 

PB200275.JPG

上から見たらこんな感じ。


PB200270.JPG

下からはこんな感じ。

その実態は?

これは鋼管杭に杭キャップを取付けるため
製作した特注柱上足場です。
だけど、まだ実際に使っていないので
どれだけ活躍できるかは未知数。

期待してますよ。











posted by seagull at 07:06| 神奈川 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

連絡橋設置

連絡橋の設置
1日目 連絡橋を設置箇所まで移動
    浮桟橋の上に載せて海上曳航。

PB120091.JPG

    そして、設置箇所付近に仮置き。

PB120102.JPG



2日目 連絡橋護岸金物の取付け
    取り付け穴孔に少し変更があったため、3度目の登場ボルト孔職人
    により、穴孔の加工。

PB150193.JPG

    そして、護岸に取付け。これも設置場所が難しい構造になっているため
    特注護岸金物を組み合わせて設置。

PB150196.JPG

    人手のかかる大変な作業です。

PB150202.JPG



3日目 連絡橋の設置 本番

PB160236.JPG

PB160242.JPG

PB160246.JPG

    本番は今までの準備作業にミスがなかったので、無事に完了。
    連絡橋設置作業に携わったみなさんありがとうございます。
    

だけど、まだ6基ほどあるのでこれからも宜しくお願いします。
     

















posted by seagull at 05:19| 神奈川 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。